ようこそ!


「AFTERNOON PIANONNO(アフタヌーン・ピアノンノ)」は、平成4年の北大ピアノクラブ創設当初所属していた部員のうち、一部のOB/OG仲良しメンバーが集まって2010年からやり始めた、小さなサロンコンサートです。茨城で知り合った音楽を愛する仲間さんたちと一緒に年に1度集まり、なるたけお金をかけずに気軽に音楽を楽しもうという、ただそれだけを思って始めた、ささやかな集まりです。 ぼちぼち、ゆる~く、続けていこうと思っております。よろづ帳はこちら! ブログへのご意見・ご要望はこちらまで。

2024年7月29日月曜日

AFTERNOON PIANONNO 2024 ご参加御礼!

 AFTERNOON PIANONNO 2024にご参加くださった皆様

昨日7/27、無事に12回目のAFTERNOON PIANONNOを終えることができました。まずは、来てくださった皆様に御礼申し上げます。




今回のAFTERNOON PIANONNOは、個人的に「人を育てる」ということの素晴らしさを認識した会であったように感じました。


まず、小さかった子供たちは成長して青年になり、自分で世界を広げ、そこで得た友達を連れてきてアンサンブルを聴かせてくれました。
音大から音大の大学院に進み、半ばセミプロとして演奏活動もされている人も。
若い人たちがそれぞれに成長した姿を見るのは本当に感慨深く、気持ちのいいものです。自分も学生時代に戻りたくなりました。


そして今回は、ピアノ教室の小さな生徒さんがいっぱい来てくれました。「飛び入りで弾きたい」と自分から言ってくれた子も。これは本当に嬉しかった。こんな頼もしいことはありません。
今のまま、その自由な感性で、のびのびと、楽しく、音楽を感じていてほしいと、心からそう願わずにはいられません。


そんな音楽を楽しんでいる青年たちや子供たちを導いている先生方、そしてあたたかく見守っているご家族や皆様、本当に素晴らしい方々だなあとしみじみ思いました。
東日本大震災の復興ソングの「花は咲く」に「私は何を残しただろう」という歌詞がありますが、こうやって次の世代になにかを残していくことは、なによりも尊いことですね。


そして、持ち寄りの絶品パンナコッタ!大人気でした。普通にお店の売り物レベル。これもAFTERNOON PIANONNOの楽しみの一つ。


一転してアフターでは、はじけた大人たちのコアな世界でした(笑)
あまり耳慣れないマイナーな曲をリクエストされて初見で弾く現役音大生のすごさだったり、プロの世界にいたシンガーの空から降ってくるような歌声に聞きほれたり。
いつまでもこの時間が続けばいいのにな、と。






皆様、楽しいひと時をありがとうございました。







飛び入り含めた最終的なプログラムを掲載しておきます。氏名はイニシャルにしています。


●第1部
M.M            ブルグミュラー  アラベスク
H.N            マイカバル  ワルツ
              カラフルピーチ  OnParty!
S.S            モーツァルト  トルコ行進曲
Y.S            ギロック  ウィンナーワルツ
M.I            田中カレン  「星のどうぶつたち」より 「きりん」
              スカルラッティ  ソナタ K.159L104ハ長調
Y.S・M.O          黒須克彦  夢をかなえてドラえもん
Y.O             サティ  ノクチュルヌ 第1番
Y.M・K.S          リチャード・ロジャース  ドレミの歌
              HansZimmer/KlausBadelt/GeoffreyZanelli  彼こそが海賊
K.S            ドビュッシー  ベルガマスク組曲より 月の光
M.M             シューマン  幻想曲Op.17第3楽章


●第2部
M.M・T.M          AlanMenken  UndertheSea
K.O            ブルグミュラー  マーチ
              ウォルピスカーター  天ノ弱
Y.N・H.N          行進曲メドレー(おもちゃの兵隊の行進~トルコ行進曲)
E.U            バルトーク・ベーラ  ルーマニア民族舞曲
              アラム・ハチャトゥリアン  トッカータ 変ホ長調
A.M            飯田俊明  沁みる夜汽車
              加古隆  グラン・ボヤージュ
S.S・K.S          大野克夫  名探偵コナンメインテーマ
Y.M             ショパン  スケルツォ2番


●第3部
W.O             ショパン  ワルツKKⅣb-11
              あいみょん  愛の花
Y.N             カバレフスキー  ウクライナ民謡による7つの陽気な変奏曲
A.O・T.S・Y.M       加古隆  パリは燃えているか
M.O            ラヴェル  水の戯れ
              ベートーヴェン ソナタ「月光」第3楽章
A.O・M.O         松本文紀  刻ト詩(ときとうた)
M.I            リスト  超絶技巧練習曲 第4番「マゼッパ」ニ短調S139-4
              ラヴェル  鏡より第4曲「道化師の朝の歌」
Y.M             ねこふんじゃった




PA機材とコーヒーメーカーをご提供いただいたI.Kさん、ありがとうございました。今回風邪でご参加かなわず残念ですが、来年こそ絶対に一緒に合わせましょう!
写真担当のヒデヒロくん、いつも素敵な写真をありがとうございます。トリの出演交渉のシーンはこれぞスナップショットでした!
キャンバスを描いてくださったM.Mさん、ピアノ座素敵ですね。発想が素晴らしいです。いつもありがとうございます。
プログラムを作って下さったO家のみなさま、素晴らしい構成とほっこりデザイン、いつもありがとうございます。歴史が1つ増えました。
そして、いっぱい弾いて聴いてくださったすべてのみなさま、ありがとうございました。





これから私はブルーレイ・DVD作成に入ります。一緒に所感も書きます。若干お時間いただくかもしれませんが、今しばらくお待ちください。


ではでは。まずは御礼まで。






0 件のコメント:

コメントを投稿