ようこそ!


「AFTERNOON PIANONNO(アフタヌーン・ピアノンノ)」は、平成4年の北大ピアノクラブ創設当初所属していた部員のうち、一部のOB/OG仲良しメンバーが集まって2010年からやり始めた、小さなサロンコンサートです。茨城で知り合った音楽を愛する仲間さんたちと一緒に年に1度集まり、なるたけお金をかけずに気軽に音楽を楽しもうという、ただそれだけを思って始めた、ささやかな集まりです。 ぼちぼち、ゆる~く、続けていこうと思っております。よろづ帳はこちら! ブログへのご意見・ご要望はこちらまで。

2015年8月1日土曜日

AFTERNOON PIANONNO 2015 ~ユングの自分を棚上げ所感!!

そんなわけで、福島のOさんが書かれたものとはまた別に、私の所感を出します。



今回は私のコンディショニングがいろいろと悪く事前準備がだいぶ遅れてしまい、あれこれと連絡が遅れたりしてご迷惑をおかけしましたが、皆様のフォローのおかげでなんとか無事に終えることができました。ありがとうございました。

私は基本弾きたい人ですが、聴いて感動したい人でもありまして、皆様の演奏を本当は司会などせず聴くのに集中していたいです。そんなわけで、自分の演奏は棚に上げますけれども、録音を聴きつつ生演奏の場の雰囲気を思い出して、感じたことをそのまま書かせていただきます。もし失礼な表現がありましたら、決して悪意はないのでお許しください。











◆◆◆◆◆◆ 第一部 ◆◆◆◆◆◆


●H.Kちゃん 忍たま乱太郎 勇気100% 2015夏 弾き語り
 今年も驚異の弾き語りでした。彼女は本当に小気味良い切れ味を持っていますよね。鍵盤を叩く時の迷いのなさ、歌う声の歯切れ良さ。ママが最初譜めくりしていましたが、赤ちゃんぐずりだしたのでスムーズにパパとバトンタッチ。見事な家族連携プレーです。最後は他の子供たちも一緒になって歌っていました。ちなみに私も歌っていました。この歌、いい歌だよね。K家の選曲大好きです。家族の絆を感じるトップバッターでした。




●N.Mさん My favorite things
 名曲で多くの種類の編曲があると思いますが、これはジャズアレンジ。私の大好きな編曲バージョンです。
 自由度が高く、弾きようによっては楽しくもつまらなくも弾けてしまいます。今回は昔に比べてずいぶん成長したなあ、上達したなあと感じました。ところどころにある落とし穴のような休符の間、リズムの揺らし、弱音のさやけさ。最後は音が朝露のようにキラッと輝いていました。仕事と家庭と演奏会の準備でほとんど練習時間取れなかったはずですが、よくここまで仕上がったなあと驚きました。




●Y.Kちゃん アメリカ民謡 ゆかいなまきば、フランス民謡 アマリリス
 藍色の服に赤いリボン。魔女の宅急便がお好きなのでしょうか。可愛らしかったですね。
 演奏はというと、お姉ちゃん譲りの、自由なリズムと歯切れ良く思い切りのよいタッチ。やっぱり家族の演奏って似るんですね。
 まだ個性云々というには早いですが、なんとなくそのうち弾き語りでもやりそうな気がしてきました。




●Y.Oくん サティ 冷たい小品集より ゆがんだ踊りⅠⅡ、バッハ平均律1巻10番フーガ
 初めて聴きましたが、サティのこの曲はなんとも不健全で怪しい曲でしょうか。始まった瞬間にヤバさが首筋からひたひたと上がって来ました。彼は昔からこういう不思議曲に造詣が深い人でした。年齢とともにその傾向はより強まっているように思います。なんとなく、少年時代にまだクーラーが世になかったころの暑い夏の日本家屋の畳の上でセミの鳴き声を聞きながら暑さにじっと耐えじとーっと額に汗しながら子供独特の変な白昼夢をみながら時間が過ぎてゆくような、なんともいえない微妙な懐かしいような感覚におそわれました。それを聴いた後だからでしょうか。バッハまでなんとなく不健全な気がしてくるのが不思議です。




●A.Oくん トマ ミニヨンよりガボット
 バイオリンは最初の音合わせからして雰囲気があっていいですねえ。ストリングス、憧れです。
 後ろでは弟くんが手拍子で援護射撃でした。演奏ですが、曲がとっても子供らしい可愛らしい曲ですよね。
 春の日差しの下の草原で子供たちが大人も混じりつつ遊んでいるような。最後のピッチカートは、なんか小鹿がぴょんぴょんと跳ねているようでした。とっても楽しいほっこりした演奏でした。




●I.Kさん ベートーベン月光第1楽章
 技術的には、旋律がよく浮き立っていましたし、なによりペダルが上達されたなあと驚きました。
 ただ、病気をされていたと聞いたからでしょうか。この演奏を聞いていて、夜暗闇に薄い月明かりの差し込む書斎で人生に苦悩している背中が見えました。ずばぬけて暗さが際立っていたと思います。そうしたところの表現まで行き届いた素晴らしい演奏でした。なお、御病気はその後回復されたと伺いましたので、とりあえず良かったです。おめでとうございます。今度ぜひ快気祝いしましょう。








◆◆◆◆◆◆ 第二部 ◆◆◆◆◆◆



●ユング グリーグのゆりかごの歌、ホルベアから序曲
 自分のことはあまり書けませんが、この日出せるベストは尽くしたかなと思います。




●K.Mちゃん バルトーク ルーマニア民俗舞曲
 いやあ、ビックリです。1年間でこんなに上達するものでしょうか。驚きました。タッチの確かさ、スタッカートの歯切れ良さ、ペダルのなめらかさ。見事です。
 まず一番に、ママ譲りの迷いのないタッチを身につけていました。やはり家で一緒に練習していると、似てくるものなんでしょうか。
 この曲そのものは私はよく知りませんが、第1曲めはなんとなく透明感のある水のような、ちょっと怪しげな泉の水面に落ちたしずくが立てたまあるい波紋がすわーっと広がっていくような感じがしました。
 次の舞曲っぽいのは、なんともリズムが難しくて、ちょっと踊りがもつれて酔っ払い気味な気もしましたが、よくぞ1年でこんな難しい曲を仕上げたものだと、驚きました。ブラボーです。




●K.Mくん ギロック 雪すべり
 家で私が教えていますが、メトロノーム使えと言っても使わないし、とにかくちっとも言うこと聞かないというよりレッスンのたびにケンカになるので教えるのをやめました。お辞儀すんのおせーよって感じでしたが、まあ、これにこりて少しは言うことを聞いてくれればと思います。




●C.Gくん スコット・ジョップリン パイナップル/メープルリーフ・ラグ
 ギリギリのところ岡山から都合を調整してかけつけて、さらに素敵な曲を弾いてくれました。
 学生時代の頃からこういう洒落たラグを得意としていた彼で、相変わらずで嬉しかったです。
 とにかく聴いていて楽しく、なんだろう、アメリカ的?少し懐かしい60年代のような、ちょっとウイスキーの匂いのする演奏でした。もしかしたら本当に飲酒演奏だったのかもしれません(笑)




●M.Kちゃん バッハ メヌエット
 まいちゃんも1年でずいぶん上達したように思います。子供の発表会でよく聴く曲ですが、集中力を切らさずにほぼノーミスで弾ききりました。とっても素直な演奏でした。見事です。うちの娘ととても仲良くしてくれています。いいライバルとしてこれからも一緒に伸びていってほしいです。




●S.Kさん 天平 一期一会
 また素敵な曲を選んでくださいました。これはとっても私好みでした。そのうち自分が弾きたいくらい。きーこさんは選曲がいいですねえ。楽譜探しの天才でしょうか。
 なにか素敵なことがあったような、歓びをひしひしと感じるような、そして身近なものにありがたさを感じてそっと胸の中にしまうような、そんな小さな幸せを感じる演奏でした。
 私は見てないので知りませんでしたが、NHKの朝ドラのテーマだそうです。朝ドラのテーマもなかなかいいのがそろってますね。




●Y.Nさん ベートーベン 月光第3楽章
 Y.Nさんも毎回毎回着実にステップアップしていく人です。地道な基礎練習をしっかり積み重ねておられるのではと推測します。ペダルにあまり頼らず、強弱もしっかりついて瞬間的なアタックの強さもばっちし。スピードに乗って迫力のある最高の演奏でした。ブラボーです。どういう練習メニューをこなしているのかぜひ後学のために聞いてみたい気がします。






◆◆◆◆◆◆ 第三部 ◆◆◆◆◆◆



●K家のみなさま superfly 愛をこめて花束を
毎回スペシャルステージを見せてくださるK家の皆様。今年はファミリーで弾き語りとドラムという組み合わせ。ママは弾き語り初挑戦とは思えない自信に満ちたしっかりした声とノーミスのピアノ。今回ママはソロがありませんでしたが、着実に引き出しを増やしておられるようです。またドラムのパパさんはこのために本物の生ドラムをご用意された熱の入れようです。リハーサルの時には生ドラムがあまりにも音量が大きすぎてピアノが消えてしまいましたが、本番では見事に修正されてちょうどいいバランスになりました。グランドピアノ+弾き語り+ドラムス+子供コーラスなんて、これ以上に豪華な舞台はありません。素晴らしいエンターテイメントをありがとうございました。




●S.Kさん&Y.Nさん ルパン三世'79
ジャンプスーツを着たS.K.不二子さんと白ドレス+青カラコンつけたY.N.クラリスさんのコスプレをオーダーしていたのですが、残念ながら間に合いませんでした。が、演奏はその完成度が尋常ではなかったです。この曲は私も以前に妻と弾いたのでわかるのですが、高音パートのジャズっぽいリズムの崩しや大野雄二独特の和音など、なかなか普通のクラシックにないものが求められるのですが、高音パートは切れ味鋭く、また低音パートの激しさCres-Decresのうねりも見事。スピードに乗ってまさにルパンワールドを目の前で生で体感させてもらえました。永久保存版のブラボーでした!!




●M.Iちゃん バッハ平均律1巻17番、ショパンのエチュード25-12
平均律、音の花火のような幾何学模様が現れては消え消えては現れ色を変え形を変えてゆきました。私はあまりバッハが好きではないのですが、このバッハはとても快く人に優しくなじみ深かったです。
そしてショパンのエチュードは私も好きで譜読みしたことがありましたので難しさはなんとなくわかりますが、この曲をこれだけの自信と完成度で弾ける中2がどれくらいいるのでしょうか。驚きました。「大洋」というタイトルは、なんとなくそう言われればそんな感じがしなくもないですが、ようは、なにかとんでもないどす黒い荒波か渦のようなおどろおどろしい禍々しいものの真っただ中に意を決して飛び込んでいくようなイメージでしょうか。中2の女の子がそれを表現してしまえることに驚くと同時に、ここまでの果てしない努力の日々を思い、ただただ敬意を表したい気持ちです。完全に圧倒されました。




●S.Mちゃん ブルグミュラー パストラル
私の娘なのであまり客観的な聴き方ができませんでしたが、まあ良かったのではないかと思います。もう少し早めに取り掛かってくれれば嬉しいのですが。もっともっとなにか曲から感じるようになってくれればと思います。




●M.Oさん バッハ平均律1巻4番、バルトーク オスティナート
バッハの平均律プレリュード、こんな哀愁に満ちた曲が合ったんですね。なんとなく秋の夕暮れを思わせるような情景、女性的な優しい音色でした。
バルトーク、とんでもないエンジンかかってました。指が見えません。速い!そして、怪しい!別世界の音楽でした。頭の中を目が三角のネズミが猛スピードで走りまわっていました。弾くこともすごいですが、譜読みとかどんだけ難しいんでしょうね。リズムといい不協和音といい、ただただ圧倒されました。終わり方も面白かったです。




●M.Gちゃん チルヒ 小川の水車、みつばちマーチ
前日パパにお辞儀の指南を受けていました。本番でもおしとやかにお辞儀ができました。ピアノもパパに習っているそうですが、パパはとても優しくて怒ったりしないそうです。そういうところも素直な音の所以だと思いますが、とにかくとつとつと優しい音色、自然な落ち着いたリズムで流れていました。なんというか、とてもスタンダードな落ち着いた音が出ていたという印象です。これから先どんなふうに上達していくのかが楽しみな子です。




●Y.Mくん ナウシカより風の伝説
中学で剣道に没入しピアノはかろうじてギリギリやっていますがもう難しいかもしれません。まあなんにでも最後と言うのはありますが、それでもいつか大人になってから再開するとか、どこかで音楽をそばに置いてほしいと願っています。




●R.Hくん ジョン・ウィリアムス スターウォーズのテーマ
まさか飛び入りが入るとは予想していませんでしたが、柔道仲間の子供がスターウォーズを弾いてくれました。さすがに飛び入りするだけあって、なかなかにカッコよく弾いてくれました。大人でも弾きたくなるちゃんとした編曲です。スターウォーズ世代にはたまらないサプライズでした。ありがとう!!




●N.Iちゃん
とーってもおしゃまな曲って印象の曲でした。指の確かさなど申し分なく、途中止まりはしましたが最後まできっちりと弾ききりました。きっちりとというところがすごいです。これからが楽しみです。




●N.Tさん&S.Kさん アンジェラアキの手紙with子供たち
侍然とした息子に向けて母が歌いました。またS.Kさんのバックコーラスとのハモリが素敵でした。途中子供たちの手拍子も良かったです。子供はこの曲を聞いて手拍子して、この曲が好きになって次にやろうとしているそうです。素晴らしいですね。息子さんの心に手紙の本文が届くのは恐らくもう10年くらいしてからでしょうか。でも会場の子供たちには少なくともこの歌を通してなにかが伝播したようです。こういうのは素敵ですね。




●M.Mさん フォーレのバラード
始まりはまるで舟歌のように、のどかな春の川べりをゆったりと舟を漕いで進んでいくような穏やかさ、途中から激しく怖くなり、でも気がつけば可愛らしく流れたり、終盤へは徐々に盛り上がってどんどん盛り上がって、高く高く登っていったり。最後はほっと落ち着いて。これってよく分かりませんが、なにかのストーリーなんだろうなと思います。最近こういうストーリーを彼女はよく弾かれている印象ですが、これだけのストーリーを聴き手に感じさせるスケールの大きな演奏というのは、漠然とですが、半ばプロの演奏に近いなあという気がしました。ブラボーです。








◆◆◆◆◆◆ 第四部 ◆◆◆◆◆◆



●M.Iさん&M.Iさん母娘 ルトスワフスキ 想い出のメロディー
コンクールの課題曲だそうですが、本当に仲の良い母娘連弾。リズミカルで楽しい不思議世界のオモチャのような曲でした。演奏は素敵でしたが、それよりも演奏中にママがなんども口に手を当てて笑いをこらえているのが気になりました。どうもトチって笑っているようでしたが、それが見ていてとっても微笑ましかったです。フルのお仕事と家事と母親業と娘さんのピアノみるのをフル回転でこなしておられる合間によくぞご自分の練習をされているなあと感服しました。聴いて楽しく、本当に素敵な連弾でした。




●Y.Oくん バッハパルティータ5番パスピエとジーグ、スクリアビンエチュードOp.42-5、ゴドフスキー シュトラウスの主題による交響的変容より3曲「酒・女・歌」
初出演、彼の演奏を聞いたのは本当に久しぶりでした。人によって不思議に音色が違っていて、Y.O君の音色はやはりY.O君でした。硬質で力強い。途中で弦が切れやしないかと心配になるようなダイナミックさ、アタックの強さ、というよりは、ピアノの箱そのもの、いや部屋全体がぐわんぐわんとうなっているような感じがしました。
ゴドフスキー、不思議な入り口から弾き寄せられる異世界、美しい異世界でした。どういういわくの曲かは知りませんが、なにかひとつのとても素晴らしいなにかに向けて、まわりのいろんな人々が惜しみない賛辞を送り、それが形を変え色を変えて繰り返されていきました。恋愛映画の素敵なワンシーンを観ているような、幸せなひとときにひたれました。




●アーロンくん ゴセックのガボット
ピアノンノの1回目の時にはまだ赤ちゃんだったアーロンくんが、弓もってバイオリン弾いてくれました。伴奏のママがだいぶ緊張していたとのことですが、5歳ってこんなに弾けるもんなんでしょうか。やはりご両親の血と環境のなせる技なのではと思います。なんとなく弾きっぷりも体の表現も音楽を感じつつノッているような感じ。可愛らしいながらもやはり天才の片りんを観ている気がしました。




●水本桂さん バッハ平均律1巻8番プレリュード、ヤナーチェク ソナタ、ラフマニノフ チェロソナタ3楽章
プロの演奏とアマチュアの演奏とで分かりやすい一番の違いは、旋律の浮き立たせ方に迷いが微塵もないことだと自分は思っています。バッハは厳格なバッハでした。なんか神様に叱られているような気になりました。

ヤナーチェク、曲のいわくを聞いてから聴いたせいだけではないと思いますが、あまりにも暗くて重くて、聴いていて心がつぶれそうでした。終わった後に拍手してよいものかどうか迷うくらいに辛かったです。

そしてラフマニノフ。これを聴けたのが今回の演奏会で一番の幸せでした。こんな素敵な曲が演奏が世の中にまだあったのかと思いました。美しい旋律のうねりに身を任せていましたら、気が付いたら心が幽体離脱して金色の光の中を泳いでいました。こんな幸せな時が永遠であったなら・・・と心から思えた演奏に出会ったのは生まれて初めてでした。この場に居られたことを心から感謝したいと思いました。涙が出ました。あまりに持って行かれ過ぎてお花渡すのを忘れてしまいました。ごめんなさい。でもそれくらい感動しました。桂さん、ありがとう。本当に、ありがとう。








終わって所感を書いてみれば、これだけたくさんの感動をいただいたんだなあと、あらためて反芻して、ここに居られたことに心から感謝する次第です。いろんな人がいていろんな人生があって、その人の数だけの音楽がありました。この場でそれが融合して互いに影響しあいつつ歳を重ねていることが今回少し感じられたような気がしました。たくさんの元気をいただきました。ありがとうございました。

また毎年とても遠くから来てくださる人達、横浜、福島、岩手、和歌山、岡山、北海道!どんだけ遠いのって感じですが、飛んだり走ったりしながら集まってくださる音楽仲間さんたち、本当に感謝しかありません。本当にありがとうございました。




そして、この演奏会を影から支えてくださった皆様。

写真係のヒデヒロくんと奥様、写真係は気が休まる瞬間がほとんどなく大変だったと思います。本当にお疲れ様。いつもありがとう。

今回は退院明けにも関わらず音響とマイク等お手伝いくださった一郎さん、ありがとうございました。助かりました。

会場と駅の送迎や朝いちの設営などお手伝いくださったBobさん、いつもものすごく助かっています。ありがとうございました。

毎年素敵な調律をくださる平田さん。今年もお世話になりました。ありがとうございました。

素敵な看板で会場にワンポイント添えてくださったM.Mさん、K.Mちゃん親子さん。夜なべまでして作ってくれて、本当にありがとうございました。

演奏の椅子やペダルなどをいろいろ手伝ってくれたC.Gくん、M.Mさん、いつもありがとうございました。超テキトーな資料をもとに適宜柔軟に対応していただいたかと思います。ありがとうです。

そして、子供が廊下を走らないように、あるいは備品を壊さないように注意してくださっていたパパママさん、本当にありがとうございます。自分の子供でなくても注意してくださる親ごさんは本当に素敵です。






さて。そんなわけで、今年も素敵な夏の愉しいひとときを過ごすごとができました。疲れて腹のたるんだダメ司会を温かく見守っていただきありがとうございました。お疲れ様でした。






福島のOさんが長文の所感を寄せてくださいました!!!~第二弾~成年編

引き続き、大人の演奏について福島のOさんが長文の所感を寄せてくださいました!!
この文章、私は読んでいてすごく学生時代の懐かしい匂いがしました。氏名をイニシャルに替えて転載させていただきます。


------ここから------------------------



さて、成年ピアノの部門です。
なんだか、曲の解説みたいなものもかなり含まれていて、演奏そのものの印象からは離れているような気もしますが、
とにかく感じた事、思っている事、考えている事を好き勝手に書いています。サイトに載せる場合、何か失礼な部分があったら、適宜訂正して構いません。
何かの参考になれば幸いです。

::::::::::::::::::::


N.Mさん
サウンドオブミュージックのナンバーの中で文字通り、私の一番好きな「私のすきなもの」を弾いてくれました。ありがとうございます。すでに50年前の映画なので、この音楽を聞いて、映画の場面が思い浮かぶ人も徐々に少なくなっていると思います。この映画は、音楽そのものが独り歩きした典型で、特にこの曲は、ドレミの歌に並んで、かなり様々に編曲されているナンバーの一つでしょう。今回は、ジャズバーション(というか、編曲の大部分はジャズ風)ということで、「いき」に決めてくれました。曲自体が非常によくできているので、自分の心の中に何かしら感じる所があれば、このように自分の音楽に昇華できるのです。逆に、感じる所がなく譜面通りに弾くと、ただの退屈なワルツのようになってしまう曲でもあります。余談ながら、改めて是非「サウンドオフミュージック」を鑑賞される事をお勧めします。音楽の視点で見ると、音楽素人だったはずの子供たちが、マリアにいきなりふられて、ぶっつけ本番であっさりとドレミの歌をポリフォニック(違うメロディを同時展開)に歌いあげるという、かなりぶっ飛んだ内容の映画です。まあ、それはミュージカルのお約束と言えばそれまでですが、「私のすきなもの」がどんな場面で使われているかを見るだけでも、いろいろ考えるものがあると思います。




S.Kさん
天平さんの作品を生で聴くのは初めてで、たぶん一期一会という曲を聴くのも初めてでした。天平さんの事は極めて部分的にしか知らないので、勝手に「超絶技巧の西村由紀江」などと自分の中で勝手に思っていたのですが、この曲を聴いてもうちょっと幅広い視野と矜持で音楽を捉えている人なのかなと思いました。S.Kさんの演奏は、なんといっても左手の歌わせ方が本当にいいですね。メインの旋律と対話するように曲全体をまとめていて、感傷に溺れない、しっかり自分の足で立って、何かを見守っているような演奏でした。




♠I.Kさん
物凄く有名な曲ですけど、聴くたびに発見があって、決して聴き飽きる事のない、まさに名曲です。やはり不滅の名曲を弾くと言うのは大切だと思うのです。今回、いろいろ雑談していたら、大昔、みんなが読む雑談帳のようなノートに私が「ピアノのテクニックは金銭のようなものだ」と書いていたらしいんです。書いた本人はよく覚えてないながら、なるほどなあと思いました。手持ちのお金があまりに少なければ(例えば財布に5円しかないとか)、いくらなんでも、その金銭で出来る事はほとんどないでしょう。しかし、これが500円であったらどうでしょう。様々な使い道が考えられます。その使い道によって、その500円は生きもするし、死にもする。作品27-2の1楽章を弾くというのは、I.Kさんにとって、まさに現時点で持っているテクニカルなものを有効活用して、音楽的な豊かさを最大限得られる選択だと思うのです。500円かどうかは置いといて、とてもいい使い道をされていると思います。テクニカルな面に重きを置くような若い人の中には、「月光の1楽章なんて三連符が続くだけの単純な曲じゃん」と軽く見ている場合があります。そういった人は、例えて言うならお金の真の価値がわからない、「値段が高いものほどいい」と言った成金趣味のようなもので、真に豊かな音楽体験からは遠いように思います。ということで、II.Kさんの演奏は、自分の音楽を作ってゆくという強い意思が感じられる、本当に真摯なものだったと思います。




Y.Nさん
私の勝手なイメージではY.Nさんは、3楽章というよりも1楽章の透明な響きが似合うのかなと言う感じだったのですが、今回の3楽章を聴いて驚きました。改めて先入観っていうのはいけないものですね。繊細さはそのままにきちんとダイナミックもあるし、誠に堂々たる熱演。テンポもほとんど無意味に揺れることなく速すぎず遅すぎず、ソナタ形式を意識した再現部の微かな工夫もしびれます。この曲の魅力というものを再認識できた演奏でした。続けての演奏ではなかったですが、久々に1楽章と3楽章を同じ演奏会で聴いて、「幻想曲風ソナタ」と名付けられたこの曲の革新性を思います。そして、奇しくもバッハを演奏する人が多い中での、この曲(幻想曲風という中には、やはりバロック時代の「幻想曲」の伝統を受け継いでいるという自負がベートーベンにはあったんだろうと思います)の配置もなかなか偶然とはいえ、よかったですね。




♠Y.Oさん
サティというと「ジムノペディ」「グノシェンヌ」「君がほしい」以外の曲を実際の演奏会で聴く事は、特別な企画でもない限り、非常に少ないものです。なぜこの3曲がよく演奏されるかと言うと、たぶん独特の「雰囲気」をもちながら、歌謡性と様式においてぎりぎり普通の音楽らしさがあるからでしょう(そういった曲は他にもあるのですが、やはりインパクトに欠けるのでしょうか)。しかし、「ゆがんだ踊り」ともなると、多くの人はどう聴いたらわからないかもしれません。全く予想のつかない、とりとめのない和声進行と旋律。サティ自身も厳密な音楽理論で作っている訳でもなく、何か伝えたい事がある訳でもなく、ただ空気のように漂っていればいい音楽を量産しました。つまり、聴いてもらわなくてもいい音楽、必然性のない音楽なのです。こういった曲を演奏会で弾くと言う勇気にまずは感嘆せざるを得ないです。Y.Oさんの演奏は、サティの意図通り、物語を作らずに淡々とサティの音楽世界を醸していました。この曲、無意味な単語を覚えるのと同じく、暗譜はかなり難しいですよね。意味のない事を持続すると言うのも、なかなかの精神力を必要とします。しかしながら、続いて弾くのがサティと全く逆の「絶対に聴いてもらうために作り、厳格な様式の上のみに成り立つ音楽」であるバッハ。しかも、前奏曲なしでいきなり緊迫感のあるホ短調フーガとは、、。これはこれで、全く違う方向の精神力が必要です。なかなか苦戦していましたが、当然と言えば当然で、音楽を作るうえでの精神状態が全く違いますからね。しかし、聴いている方はサティからバッハへという普通ではあり得ない流れに興奮しました。




M.Oさん
今度はバッハからバルトークへ。しかも内省的な嬰ハ短調の三重フーガから先鋭的な前進性のリズムのパレードであるオスティナート。これもまた、気持ちの切り替えが難しいのではと思わせる組み合わせでした。作曲年代を調べて見れば、バッハの平均律第一巻が1720~1722年、バルトークのミクロコスモスが1926~1939年。200年の時を一気にジャンプしたと言う事になります。嬰ハ短調の前奏曲とフーガですが、M.Oさんは、重苦しくならないように留意しつつ一歩一歩確実に進みます。この曲は非常に精神性の高い楽曲であるために、ついつい仰々しく深刻ぶって弾いてしまいがちですが、そこはそれなりの距離を置いて弾いてくれたので、大変に見通しの良い音楽を作ってくれました。素晴らしいです。さて、ここから怒涛のバルトークに入るのはやはり相当に難しかったのではと想像します。このオスティナートは、事実上、決まった拍子のない音楽です。リズムというのは、楽譜を見てどうにかなるものでなく、やはり予め自分の体の中に内在していないとそれを音楽に生かす事は難しいでしょう。特に、続々とリズムが変容するこのオスティナートのような音楽の場合、「バルトークエンジン」のようなものを体内で予め暖気運転しておく事で、変幻する鋭いリズムに音楽としてシンクロできるような気がします。バルトークの作品は、極めて綿密な書法で作曲されています。しかし、同時に演奏者に内在するリズム感覚に基づく即興的、すなわち一触即発的な緊迫感が欲しいというのが、バルトーク好きの私の期待するとところなのです。そういう意味では、M.Oさんの演奏は少々慎重だったように感じましたが、やはりバッハの後ですから、なかなかノッて弾くのは困難だったと思います。まあ、私の個人的な贅沢な望みではあるのですが。客観的に見れば、演奏は充分に模範的なもので、やはりバッハの後にきちんと弾ききったのは凄い精神力と思います。




♠ユングさん
久々に昔のユング節を聴けたような気がします。「いいと思った曲は、どんな障害があっても力ずくでもなんでも、とにかく弾く!」という強靭な意志が充満した熱演でした。学生時代の演奏会では、毎回こんな雰囲気でした。少年漫画のようなスポ根物語ピアノ版を本気で演奏会で発露するというのがユングさんの学生時代のスタイルだったのです。それが年齢を重ねることで、楽曲への柔らかな眼差しというものを演奏から感じられるようになりました。今回も抒情組曲「ゆりかごの歌」では存分にその暖かさというものが放射されていたと思います。ここまでしみじみとした味わい深い音楽はそうそう聴く事はできないでしょう。さて、続いてホルベア組曲の前奏曲です。プログラムには序曲とありましたが、バロック様式の組曲なので、一般的には前奏曲がいいでしょう。ユングさんの演奏ですが、「ここまで壮大な前奏曲にするのか」というのが第一印象です。バロック組曲風に作曲されたホルベルク組曲となれば、前奏曲は個人的にはもっと「理知的で典雅な」イメージが元々あったのです。実際、オーケストラ版では弦楽器主体の室内楽的な編曲になっています(というか、正直、ピアノ版はあまり聴きなれていないという事もあります)。しかし、ユングさんの演奏では、明らかに金管楽器もパーカッションもばりばり入っている大編成のフルオーケストラバージョン。ともあれ、ユングさんの中では、そういうイメージの曲だったのだろうと思います。で、そのイメージする音楽を実現するために自ら持っている技能をすべて使い切るというその潔さが素晴らしいです。もう、そういう境地になれば、ユングさんから生まれいずる音楽の説得力は半端でなく、「この曲はこういう音楽である」と認めざるを得なくなるでしょう。




♠C.Gくん
これまた私の好みの音楽で嬉しい限りです。ラグタイムの拍の感覚というのは、分かる人は言わなくてもわかるし、分からない人にはどう説明してもわからない種類のものです。分からない人に理屈でいくら教えても、拍のずれたマーチにしかならない事が多い。ちょとした0.1秒くらいのズレというか間合いというか、なんというかそういうのが、ラグタイムの命だと思うのです。譜面通りに弾いてもなかなかラグタイムにはならない。知太郎君は言うまでもなく、元々こういう音楽の素が体の中にあるんでしょうね。最初の数小節でラグタイムの世界に聴き手を引き込みます。ジョプリンと言う人は、ラグタイムという様式を作った約100年前のアメリカ合衆国の黒人の作曲家です。彼が弾いていたピアノというのは、音色も限られていた音の薄いアップライトピアノがほとんどでした。当然、そのようなピアノの音を想定して曲を作っています。よって、彼の作品を大音量のでる多機能な現代のグランドピアノでガシガシ弾くというのは、本来の曲想からは徐々に外れてくる可能性があります。C.G君の演奏は、そういう点でも、非常に軽やかに、場末のさびれたアップライトピアノのような響きで弾いてくれました。これもまた、センスの問題なので、どこをどう弾けばいいと言葉では表現できない部分です。余談ながら、このジョプリンと後述するゴドフスキーはアメリカ合衆国で同じ時代に音楽活動をしていました。交流があったかどうかはともかく、同時代ならではの爛熟した音楽シーンの雰囲気には共通項があるよう
に思います。




M.Mさん
フォーレのバラード。これまた私の好きな曲の一つですが、この難曲にじっくりと取り組んでくれた事に感謝です。この曲は、その耳当たりの良さに反して、かなり手の込んだ作りになっています。よって、響きの美しさに寄りかかってセンチメンタルに弾きすぎると、曲としての見通しが曖昧になり、具が正体不明になってしまったシチューのような演奏になってしまいます。やはり、バラードですから、物語があり、物語があるということは、複数のモチーフがあり、そのモチーフがどのように展開してゆくのかを追ってゆく事がこの曲を楽しむコツです。結構、脇役も活躍しているので、聴くたびに発見のある曲です。M.Mさんの演奏は、それぞれのモチーフを多様な音色でキャラクター付けして、聴く人が迷子にならないように分かりやすく物語を展開しています。たぶん、初めてこの曲を聴いた人も何か情景のようなものが浮かんできたのではないでしょうか。その情景は、人それぞれでしょうが、音楽は何を想像してもいいので、そういう意味で聴き手に様々な想像を促す良い演奏だったと思います。惜しむらくは、音色にこだわるあまり、時々横の流れが途切れてしまった所くらいでしょうか。でも、それは曲をよく知っている人の感覚で、初めて聴く人にとっては、そっちの方がわかりやすかった側面もあるので、一概に悪いとも言えないように思います。




♠Y.Oくん
人間、そう簡単に変わらないものですね。久々に彼の超絶技巧を聴いたのですが、全く腕は衰えてなくて、初めて聴く人にとっては驚きの連続だったでしょうが、私の中では安定の「Y.Oくんパッション炸裂」で安心して聴いていられました。冒頭のバッハからして、曖昧な部分のいっさいない、すべてが前面に押しでくる演奏で、バロック時代の作曲家である事を忘れそうでした。

スクリャービンの練習曲も、隅から隅までここまで大音量で弾く人は、そうそういないです。言うまでもなく、これはメリハリのない大音量と言う意味でなく、ピアニッシモの音量が普通よりも大きいと言うことです。で、当然、相対的にフォルテッシモの音量は、もうそのピアノの限界の音量ということになります。彼の手にかかれば、このスクリャービンでさえも、すべての音が明晰に聴こえてくる。普通、この曲の場合、細かなパッセージは一つの音塊のように聴こえてしまうのですが、Y.Oくんの場合、一音一音独立して聴こえてきて、圧倒的な音圧で迫ってきます。これがこの曲の解釈として正解なのかはわかりませんが、聴く者を無条件で黙らせてしまう他に類を見ない強靭な演奏である事は間違いないでしょう。

そして仕上げは、ゴドフスキーのシュトラウスのワルツによる交響的変容。まず、普通のプロのピアニストは弾かない曲です(演奏会のプログラムにのせるピアニストは世界に10人といないでしょう)。なぜか?もう、いろいろな意味で超絶に演奏困難な曲で、まだまだゴドフスキーをゲテモノ扱いをしている聴衆も多い中で、あえて挑戦するのはリスクがあるからでしょう。原曲はヨハンシュトラウス二世のワルツ「酒、女、歌」。この原曲が作られた当時(1860年代)は、日本では明治維新、合衆国では南北戦争、そして欧州はオーストリア=ハンガリー帝国の時代。世界は動き始めて、新秩序が生まれつつあった落ち着かない時代でした。しかしゴドフスキーの生きた時代は、いずれは世界大戦と大恐慌へと向かう爛熟した20世紀初頭の退廃的な雰囲気が充満していました。すぐれたピアニストであったゴドフスキーは、半音階的和声進行と複雑に入り組んだ対位法そして過剰な装飾的パラフレーズを通してその時代の空気を最大限盛り込んだ、原曲からすればかなり肥大化した曲を作りました。基本、演奏会で弾くために作ったと思われます。こんな曲を作るゴドフスキーもゴドフスキーですが、それを弾くピアニストもピアニストです。しかし、百年後、極東の日本において、ゴドフスキーの編曲を嬉々として弾くアマチュアピアニストが多数出現するなどと、さすがに作曲者も予想しなかったことでしょう。百年の時を超えて、作曲者当人よりも技巧的にも音楽的にも完全な形で演奏できる一人として、Y.O君がいる訳です。ということで、曲を知らなくても、彼の演奏を聴けば、唖然とするしかないと思われますが、それも当然です。ある意味、こういった曲は、ロマン派ピアノ音楽が究極に飽和した状態で、もう何を聴いたらいいかわからない程に情報過密で、それを本当に弾ききってしまうのであれば、ただただ圧倒されるしかないのです。それはそれで、いいのではと思います。しかし、本当に容赦なく弾いてしまうからとんでもないですね。しかも、昔に比べると、余裕が出てきたというか、音楽が先走る感じがなくなって、壮大な巨匠的な演奏になっているのがもうたまらないです。Virtuosoと言うのは、まさに彼の事をさすのでしょう。




水本桂さん
バッハ、ヤナーチェク、ラフマニノフ。桂さん本人は、「弾きたい曲を並べただけ」と言ってはいましたが、本当に素晴らしい流れです。いつもそうですが、今年は特に完全にマイクロ・リサイタルの形になっていました。バッハに関しては重心の低い安定した演奏で、何も私から言う事はないのですが、多様な音色を弾き分けて、本当に各声部が色鉛筆で塗り分けられているように聴こえてくるのが凄いですね。しかも、その色鉛筆の太さが違う訳で、ピアノでバッハを表現するという一つの解答がここにあります。余談ながら、彼女は平均律の楽譜、バルトーク版を使っていたんですが「曲の順番が意味分からん」と言っていました。たしかに、調や曲のタイプで見ても、あの順番はよくわからないものでした。で、あとでバルトーク版に従って曲を並び替えて聴いていたら、なんだか難しいフーガが後になっている気がします。たぶん、あの順番は、演奏難易度じゃないですかね?違う?まあ、すべて楽勝で弾ける彼女には気付かない視点かもしれないですね。

続いてヤナーチェクです。演奏会はおろか、CDでも滅多に演奏される機会に恵まれないながらも、個人的には名曲中の名曲と思っています。本当に弾いていただきありがとうございます。これまでCD等で、鄙びた感じの「わびさび」な演奏を聴きなれていたのですが、彼女のあまりに激烈な演奏に度肝を抜かれました。そうか、こういう曲だったのか!と目から鱗です。つまりは、彼女の解説にあったように、この曲は「怒りの音楽」なのです。これまで、動乱で命を落とした朋友の追悼歌のような感じを持っていたのですが、調べて見れば、問題のデモの衝突(1905.10.1)が起きてすぐに作曲しているので、友が死ななければならない理由はあるのか?!という不条理に対する「怒りの音楽」、もっと言えば「抗議の音楽」なのですね。その事を十二分に実感できるような、濃縮した激情を放出するような演奏でした。執拗に繰り返されるオスティナート主題が、様々に変容して、怒りと哀しみに揺れるヤナーチェクの肉声を届けているようでした。初めて聴いた人も、こういうシリアスな音楽であると思っていいのではと思います。そして、ある意味、そういった怒りは、様々な形で現代にもあるはずで、そんな時に、この曲を思いだしてみるといいのかもしれません。

続いてラフマニノフ。チェロソナタ、ピアノソロバージョン。余計な装飾のないシンプルなこの編曲、素晴らしいです。もとからあるピアノ曲のよう。このような形でラフマニノフの中ではマイナーなチェロソナタを紹介してくださり、ありがとうございます。20世紀前半、ラフマニノフ以外でも、美しいメロディを作った作曲家は大勢いますが、なぜラフマニノフが圧倒的な知名度と人気を得ているのか。おそらくは、それはラフマニノフの音楽の基本姿勢が「憧憬」であるためだと個人的に思っています。すなわち彼の作品は「今ここにない何か」を求める音楽なのです。ラフマニノフ自身は、「憧憬」の対象は失われた故郷や家族だったでしょう。すなわち彼の望郷の念が世界中を魅了するメロディを作らせたのだろうと思います。別に望郷の念でなくとも、誰しも過去はもう戻ってこないし、未来もまだ来てない。人それぞれに「今ここにない何か」、すなわち失われたもの(若さ、青春、大事な人などなど)、まだ手に入らないものはあるはず。「今ここにない何か」を切望している人ならば、おそらくはこの桂さんの弾くラフマニノフの音楽が胸にしみいることでしょう。ラフマニノフの「憧憬」の想いが真剣であったが故に、単なるセンチメンタルな旋律に留まらない普遍性のある骨のある最後のロマンティックな音楽を彼は作れたんだろうと思います。原曲のチェロソナタを聴いた事がない人は、是非とも聴いてほしいです。やはりこの曲はチェロが入って、一つの憧憬の小宇宙を作っている気がするので。きっと、この曲の良さをさらに実感できると思います。




------ここまで------------------------




書かれている内容に思い当たる人も多いのではないでしょうか(笑)驚くほど広範囲の音楽についての知識をお持ちで、それを背景にロジカルにまとめつつ、しかも時折直観的でウィットに富んでいておもしろい。所感というには恐れ多いような気がしますが、大人になって、演奏にこうしてコメントをいただけるというのは稀有なことです。大平さん、これだけの長文を書かれるのは大変だったことと思います。本当にありがとうございます。今年もこのようなご感想をいただけたこと、なにより感謝に堪えません。遠いところお越しくださり、ありがとうございました。


2015年7月28日火曜日

福島のOさんが長文の所感を寄せてくださいました!!~第一弾~

福島から来られていたピアノクラブ先輩のOさんが、今年も長文の所感を寄せてくださいました!!

毎回書いていただいていますが、これは決してあたりまえのことではありません。ものすごいことです。書く手間も大変なものですが、そもそも書けると言うこと自体がすごいことではないかと思います。本当に、ありがとうございます。今回は2つに分けて1つめです。


--------ここから---------

改めまして、アフターヌーンピアノンノ6回目、お疲れさまでした。仕事をしながら、こういった事を企画するのは大変なのに、とにかくやりきってしまうのは、本当に毎年凄いなあと思います。たぶん、びちっと綿密に計画するような人だと、どこかで精神的に破綻してしまいそうですが、ユングさんの場合、程良く「遊び」があるために、押さえる所は押さえて、いつも実現にこぎつけてしまうんでしょうね。


ユングさんの言うように、今年は、いろいろと異例づくしの今年のアフタヌーンピアノンノでしたが、そういった想定外の事以外に、個人的に感じたのは、演奏中の「静けさ」というのを感じる時間が例年よりも多かったかなということです。子供たちが順当に成長したというのもあるでしょうし、子供たちの「組み合わせ」というのもあるでしょう。もしかしたら、ちゃぶ台効果かもしれません。これまで、子供たちの出す音も、一つの環境音として感じていたのですが、今年はそれが少なくて、最初はちょっと当惑したのですが、慣れると「静かさもまた音楽の一部」と言う風に思えるようになりました。また、私のための演奏会かと思えるくらいに、私の好きな曲がプログラムに勢ぞろいしました。なんか、こんなに好きな曲を演奏していただいて、皆さんには、申し訳ないという想いすらありました。どんな音楽かは、CDなどで聴く事はできますけど、やはりそれら音楽が生まれる瞬間にその場にいると言う事は素晴らしいことです、とんでもなく贅沢な時間を共有できたと痛感しています。

 音楽、とくに生演奏による音楽というのは、その場でうまれた瞬間に消えてなくなるもので、やはり一期一会の世界だと思うのです。音の情報を、かなり忠実に録音に残すことはできるかもしれないですが、それを再生する時、聴き手はもう「その演奏会場」にはいないのです。つまりは、音や映像がちゃんと残されていたとしても、聴き手の状況が変わってしまっているんですね。だから、会場でのあの感興は二度と味わう事はできないと思います。でも、だから貴重なんです。あの会場で音楽を聴く事が。そして、私個人としては、会場で感じた貴重な体験を書きとめておきたいという強い想いがあるんですね。「録画も見ずに、メモもとらずに、よく演奏会の様子が書けますね」と言われることは多いんですが、あくまで私の極めて主観的な印象を書いているにすぎません。つまり、印象に残ってない事は思い出せないから書けません。そして、私はそんなに器用じゃないので、メモを取りながら演奏をちゃんと聴く事なんてできません。そして、私は別に音楽評論家でもなければ、コンクールの審査員でもないので、客観的に演奏を評価する事もできないです。だから、録画を見返したら、全然的外れな事を書いているかもしれません。あくまで、私があの音楽の生まれた瞬間瞬間に感じた事を書くだけです。今年は、未成年ピアノ部門、弦楽器・歌唱部門、連弾・合奏部門、成年ピアノ部門にわけました。なんか、コンクールみたいですが、半ば、冗談としての分類です。あと、適宜、息抜き程度に余談入れます。また、必要に応じて、リンクも貼ります。で、充実の成年ピアノ部門は後日に。






<未成年ピアノ部門>

Y.Kちゃん
衣装が魔女の宅急便みたいだったので、てっきり、そういった曲を弾くのかなと思ったら、「ゆかいなまきば」と「アマリリス」。アフターヌーンピアノンノ初登場ということで、「え?本当?」と思って、不確かな記憶をだぐりよせましたが、確かにピアノ独奏では初登場でした。単純なピアノの音がぽろぽろ鳴ってゆくのが可愛かったです。



K.Mくん
Kazuくんは、どのような情景を思い浮かべながら、弾いたのでしょうか?小さな雪山から自分自身が転がり落ちる様、または坂道で雪玉あ転がり落ちる様かな?あるいは、はっきりした情景はなかったのかもしれません。勝手ながら、私は皿の上のグリンピースをフォークで刺そうとして、ついつい転がってしまう様を思い浮かべました。



M.Gちゃん
小川の水車という題名、なんでこれが小川の水車かわかりませんが、曲そのものは、とても落ち着きます。単純だけど、いい。こういう曲って、滑らかに流麗に弾かれるよりかは、個人的には多少、M.Gちゃんのように、訥々とした部分があったほうが好きです。そしてみつばちマーチ。これは勝手に私が誤読していて、「みつばちマーヤ」のテーマを演奏するものと思って、演奏が始まって、アレっと思ってしまいました。すいません。これも、なぜ「みつばちのマーチ」なのかわかりませんが、曲自体、そして演奏はやはり落ち着いてとてもいいです。余談ですが、みつばちマーヤの主題歌を歌っているのは、当時のアニメ番組としては異例の水前寺清子さんです。アニソンなのに、ちゃんとこぶしが入っているのがいいですね。「みつばちマーヤ」は、手足が4本で、たぶん昆虫ではない何かです。



M.Kちゃん
バッハのメヌエット、何もひねらずに、素直に弾いていてよいです。曲自体がしっかりしているので、聴いていて大変心地よかったです。こういう曲でも、大人になるといろいろ考えなければいけない事項が増えて、なかなか素直に弾けなくなるものです。余談ながら、この曲は現在ではバッハ作曲ではない事がわかっています。わかった所で、同じ曲の良さは変わりないですね。そして、アメリカの音楽グループのザ・トイズが「ラバーズコンチェルト」と題してポップス曲としてヒットした事でも有名です。日本では、薬師丸ひろ子が「ラバーズコンチェルト」として歌っていますね。


N.Iちゃん
スティリアンヌ、ちゃんとワルツの雰囲気を醸しつつ弾いていて素晴らしいです。伴奏とメロディーラインのバランスもよかったです。ワルツと書いてしまいましたが、スティリアンヌは、スティリア地方の女性という意味で、元々はオーストリアの民俗舞踊であるレントラーを題材にした曲のようです。で、レントラーが洗練されて、ワルツになったみたいですよ。



飛び入りのR.Hくん
いきなりスターウオーズのテーマを弾き始めてびっくりしました。ジョンウイリアムスの壮大な音楽を、持てる力を最大限発揮して表現していたのがよかったです。本来であれば楽譜的には連弾ぐらいでないと、このテーマ曲の壮麗な響き、及びスケール感はなかなか出せないものですが、独奏ながら、足りない音も想像させるダイナミックな演奏でした。いきなきこれだけ弾けるのは凄いなあ、やはり。



S.Mちゃん
ブルグミュラーのパストラルですが、このテンポ好きですね。彼女自身がパストラルの意味を知っての事かはわかりませんけど、このテンポと優しさで弾いてくれると私の中で田園風景が広がります。ふっと音が途切れるとき、微かな風がさっと吹き抜ける感じがします。



K.Mさん
バルトークのルーマニア民俗舞曲。大昔に私も弾いた曲だけに、弾いてくれたKさんには感謝です。意外と譜読み難しいですよね。ルーマニアの土地に根付いた民謡をバルトークが採集し、その民謡をアレンジして作った曲なので、ロマン派にはないような和声進行やリズムも多々あります。東欧と東アジアはつながっていますから、一部、ちょっと懐かしい響きを感じる事もあるかもしれません。それが感じられるかによって、この曲の受け取り方も変わってくると思います。と言う意味で、Kさんは、メロディーラインについては、何らかの共感を持って生き生きと弾いていたようですが、リズムについては??と思いながら弾いていたのではないでしょうか。あと、3曲目、4曲目がなかったのがやはり残念でした。とはいえ、バルトークという人は音楽の可能性を大きく広げた人なので、興味を持ってもらえるのは大変うれしいです。



Y.Mくん
去年も書いたかもしれませんが、心の中にはっきりした「音色のイメージ」があるように感じます。だから、最初から出てくる音が違う。ピアノを弾くと言う意識はあまりなくて、たまたまピアノと言う楽器を使って音楽を作ってゆくという側面の強い演奏です。目的地がはっきりしているから、ピアノの練習もその確認作業となるでしょう。だから、それなりに練習した後であれば、鍵盤を触る前にもう音が見えているのです。こういう感覚は、どんな名教師でも伝える事はできないですね。音楽というのは、本人の心の中に存在しないものは、実は伝えようがないんです。ということで、素晴らしいナウシカでした。



M.Iさん
Mさんの演奏を聴いたのは二年ぶりかな?前に聴いた時の印象からすると、とんでもなく音楽的に成長しているというのが今回の演奏で最初に感じた事です。まあ、多感な十代の2年間ですから、音楽以外でもきっと様々な経験を重ねてきたのだろうと思います。バッハもショパンもどちらも大変難しい曲です。テクニカルな面だけでなく、音楽としてどう表現するか。バッハをピアノで弾くというのは、今では当然のように思われていますが、元々はピアノの曲ではないので、いろいろ考えなければいけない事があります。バッハが書かなかった指示記号の入った楽譜も多数出版されています。どれが正解なのかについては、明確な答えはないです。Mさんの演奏は声部の弾き分けはもちろんのこと、曲全体を通して、それぞれのモチーフをどう展開するか、どのようなフレージングにするかをよく把握して、かつ部分と部分との間がつぎはぎにならないよう、自然な流れになるように弾いています。かなり音色も微調整しながら、退屈させることない演奏にもなっています。なかなか中学生でここまでできる人はいないです。ショパンのエチュード作品25-12。ショパンのエチュードの中では個人的には一番好きです。「大洋」という標題がついていますが、それは表層的すぎるだろと思って、勝手に「宿命」という標題にして鑑賞しています。この「大洋」エチュードは、モーツアルトの幻想曲二短調の近代ピアノのための短縮バージョンのように感じる事もあるのです。こんな事を言っている人はあんまりいないとは思うし、全然違うと言われればそれまでですが、モーツアルトの曲のドラマの成り立ちというか、それが似ている気がするんですね。ただ、ショパンはそれを分散和音に凝縮して、超短縮ダイジェスト版としてピアノ音楽に昇華させているんです。つまり、分散和音だけでドラマをどれだけ盛れるか?というピアノ音楽の挑戦(ちなみに、エチュード作品10-1は、バッハの平均律第一巻ハ長調前奏曲の、近代ピアノのための拡張バージョンと勝手に思っています)。なんでこんな事を書いているかと言うと、Mさんの演奏と言うのが、本当にそのドラマが見えるんです。部分的なフレージングじゃなくて、曲全体を見通した息の長いフレージングが、この曲に内在する大きなドラマを感じさせるんです。ハッキリ言って、ここまで表現できるというのは、もう才能です。これからも音楽以外で様々な経験を積み重ねていって、さらに豊かな音楽作りのバックボーンにして欲しいです。










<弦楽器・声楽部門>



A.Oくん
ますます上達しているA.Oくんのヴァイオリン。といっても、ヴァイオリンの事はよくわからないのですが、少なくともテクニカルな難易度はかなり上がったことはわかります。それでも、歌を忘れない演奏はいいですね。休符での息使い(管楽器でもないのに、息使いというのも変ですが)もいい感じ。そして、最後のピチカートも芯のある音でちゃんと鳴っているのでいいです。



ア―ロンくん
あのボーイング(弓使い)でこの曲を弾ひいているというのが恐るべしとしか言いようがないですね。息の長いフレーズならば、弓をいっぱいに使って歌いあげるのは容易ですが、このガボットのようなリズミックな曲で弓全体を最大限活用するというのは、凄く難しいのではないかと想像します。あくまで想像にすぎないので、勘違いかもしれませんが、ギアを4速に入れてクラッチを微調整しつつ、時速20kmで滑らかに運転しているような感じではないでしょうか。それを涼しい顔してやっているんですから、なんか根本から違う。ただし、心から湧きあがってくる本当の歌はこれからですね。期待しています。



H.Kちゃん
去年に引き続き、驚異の弾き語りでした。忍玉乱太郎は、スピッツよりもリズムの変化が多いので、伴奏と歌を合わせてゆくのが難しいと思うんですが、締める所は締めて歌いきっていました。ただ面倒でも、ピアノ伴奏を移調して、歌いやすいキーに移した方がHちゃんにとっては、もっともっとノレたのかもしれません。まあ、そこまでくると贅沢な望みというものでしょう。



N.Tさん・S.Kさん
アンジェラアキのこの曲、ベタですけど、やはりいい曲です。音楽としてもよくまとまっているし、何よりもタイムカプセルとしての「手紙」を素材とした歌詞がいいですよね。課題曲になるのもわかります。でも、15歳の時点では、生きるのに懸命すぎて周りが見えてなくて、この曲の本当の良さはわからないようにも思います。でも、わからないなりに、音楽として受け取っておく事は大事かなとも思います。15歳の自分は一度きり。未来の自分にとって、15歳は過去。過去を振り返った時、この曲の本当の意味を実感することになるでしょう。今回は、母から息子への「手紙」ということで、勝手に物語を展開して、感動してしまいました。歌を受け取った御子息自身は、もしかすると深い意味は実感できなかったかもしれませんが、母親が自分のために歌ってくれたという事は、生涯忘れないでしょう。そして、いつか母親の真の気持ちを痛感する時が来るのだろうと思います。同時に母親自身もまた、自分が15歳だった時の頃を思い出しながら歌っていたのかなとも想像しました。やはり、この曲は一方的なメッセージソングというより、双方向に多面的に受けとれる音楽だからいいですね。音楽を通じた世代間のリレーといった感じです。









<連弾・合奏部門>



M.Iさん&M.Iさん
実はこの曲初めて聴きました。ルトスワフスキーというと、もうちょっと難渋な曲が多いように思っていたのですが、このような完全に初期バルトーク風の楽しい曲もあるんですね。非常に気に入りました。。そして、メリハリのある演奏が、この曲の良さを引き出していて、多くの人に好印象を与えたように思います。でも、なかなか作曲者の名前が覚えにくいですよね。ともあれ、こういった曲を弾いてくださり、ありがとうございました。



Y.Nさん・S.Kさん
ルパン三世という作品は、ひとえにテーマ音楽によって成り立っている部分が大きいです。アニメーションの音楽、しかも、あの放映時間帯に「大人の音楽」を盛り込んだと言う意味で、やはりエポックメイキングなアニメです。ということで、未だもって、音楽単体で演奏される機会の多いルパン三世ですが、二人の演奏はすっかりアニメを離れて(ないかもしれませんが、お二人ともリアルタイムで見ていた世代ではないように思うので、、)、かゆい所に手の届くJazzyな演奏を展開していてよかったです。こういう曲、お行儀よく弾いてもあまり意味がないんで、やはり程良く「崩しつつ」、要所ごとに、お二人がピタッとシンクロする所が快感なのです。まさにジャズのセッションのような、その場で生まれてゆくようなvividな演奏でした。
で、余談ながら、知っている人は知っているとは思いますが、今回の音楽は、ルパン三世の第2シリーズ(1978~80)の曲なのです。じゃあ、第1シリーズ(1971~72)のルパン三世の主題歌はどんなものだったか。一番最初が、フレンチポップスのような洗練された曲でした。やはり最初は、大人向けのアニメとして企画されていた事がうかがえますが、やはり夕方にこれ流れた時の違和感は未だに覚えてます。ルパンも原作の風貌を踏襲していました。そして、二番目が思いきり本格的にジャズな曲です。音楽の方が先鋭的すぎて、アニメが大人しいといった感じでした(ちょうど、この主題歌の頃、製作が、かの宮崎駿にバトンタッチされて、徐々に子供向けの内容になってゆきました。ルパンの顔もムーミンっぽくなってゆきます)。そして、三番目がカリブ音楽風な底抜けに陽気な音楽。これはこれで、今聴くと凄いですね。そして、エンディング。コード進行も不思議なバラード風の曲をチャーリー・コーセーが絶唱します。ともあれ、音楽が先走っていたのが第1シリーズの特徴です。こういった音楽も、ピアノ用に編曲したら相当にハチャメチャな音楽になりそうで、また陽の目を見てほしいなと思ったりします。



Kさんご一家
Superflyの有名な曲を、ドラムも入れて合奏ということで、どういうバランスになるのかなと思っていたのですが、ドラムに負けじと歌声も充分に前に出ていて、さすがって感じでした。長女のHちゃんの事を知らなければ、こんな難しい曲を子供が思いきり歌えるのかなと思うのですが、子供って、やはりその音楽環境の中でどんどん吸収してしまうんですね。本当に驚きです。でも、Kさん家の中では当たり前の風景なんでしょうね。余談ながら、「本を読む子は勉強が出来る」という話があるのですが、実は調査結果を詳しく見ると、子供がどんな本を読んだかとかはあまり関係なくて、親から読書を強制されず、親自身が本を読むのが好きで、家に本が沢山あって、子供が自由に好きな本を読める「環境」が重要なのだそうです。何かK家の音楽を知ると、そんな事を思い出します。




ということで、演奏会印象、第一弾でした。
では、第二段は少々お待ち下さい。




--------ここまで----------

大平さん、本当にありがとうございます!!
そして第二弾は、気長に気長にお待ちしております。





2015年7月27日月曜日

AFTERNOON PIANONNO 2015 無事に終わりました!!

 殺人的な日射が真上から襲いかかってくる真夏のひととき、皆様いかがお過ごしでしょうか。


 さて、去る7/25(土)、今年も素晴らしい晴天に恵まれ、守谷ログハウスにて、無事にアフタヌーン・ピアノンノ2015を盛況にて終えることができました。まずはみなさまお疲れ様でした。


 今回6回目となりますが、今年は変化の年というような予感がしていました。その予感の通り、前日リハーサル途中に集中合意雷雨でログハウス停電、当日私の手違いで開始時間が1時間もずれ込み、奏者のご家族がトラブルで曲順が予定と変わったり、なんとピアノンノ初の飛び入り参加があったり!また座席が足りず苦肉の策のちゃぶ台が意外に好評だったり、司会者がみなさまの演奏にうっとりしすぎて次やること忘れてたり!!!毎回変化はそれなりにあるのですが、今回は変化というよりは「サプライズ」がいっぱいの演奏会になりました。結果としてとてもワクワクドキドキの楽しい演奏会になりました。そして例年と変わらず今年も地元守谷近隣から音楽大好きなお友達が大勢、そしてピアノクラブの仲間たちも大勢かけつけてくださり、演奏会を盛り上げてくれました。まずは、御礼申し上げます。お疲れ様でした。ありがとうございました。



以下、プログラムの内容を転記いたします。今回は作成したプログラムとはだいぶ順番が変わりましたので、最終的な結果としてのプログラムをここに記載させていただきます。


●第一部
H.Kちゃん 忍たま乱太郎 勇気100% 2015夏
N.Mさん リチャード・ロジャース My favorite things
Y.Kちゃん アメリカ民謡 ゆかいなまきば
” フランス民謡 アマリリス
Y.Oさん サティ 冷たい小品集より ゆがんだ踊りⅠ・Ⅱ
” バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第10番ホ短調よりフーガ
A.Oくん アンブロワーズ・トマ 「ミニヨン」より ガヴォット
I.Kさん ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」Op.27-2より 第1楽章

●第二部
A.Mさん グリーグ 抒情小曲集第9集より ゆりかごの歌 Op.68-5
” グリーグ 組曲「ホルベアの時代から」Op.40 より序曲
K.Mちゃん バルトーク ルーマニア民俗舞曲 Sz.56
K.Mくん ギロック 雪すべり
C.Gさん スコット・ジョップリン パイナップル・ラグ
” スコット・ジョップリン メープルリーフ・ラグ
M.Kちゃん バッハ メヌエット
S.Kさん 天平 一期一会
Y.Nさん ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」Op.27-2より 第3楽章
A.Kさんご一家 superfly 愛をこめて花束を

●第三部
S.Kさん・Y.Nさん 大野雄二 ルパン三世'79
M.Iちゃん バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第17番変イ長調 プレリュードとフーガ
” ショパン エチュードOp.25-12 「大洋」
S.Mちゃん ブルグミュラー パストラル
M.Oさん バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第4番 嬰ハ短調 プレリュードとフーガ
” バルトーク 「ミクロコスモス」第6巻146番 オスティナート
M.Gちゃん チルヒ 小川の水車
” 外国曲 みつばちマーチ
Y.Mくん 久石譲 「風の谷のナウシカ」より 風の伝説
R.Hくん ジョン・ウィリアムス スターウォーズのテーマ
N.Iちゃん ブルグミュラー スティリアンヌ
N.Tさん・S.Kさん アンジェラアキ 手紙〜拝啓  十五の君へ〜
M.Mさん フォーレ バラード 嬰ヘ長調 Op.19

●第四部
M.Iさん親子 ルトスワフスキ 思い出のメロディー
Y.Oさん バッハ パルティータ5番より パスピエ、ジーグ
” スクリャービン 8つの練習曲 Op.42より 第5曲
” ゴドフスキー J.シュトラウスの主題による交響的変容より 第3曲「酒・女・歌」
S.Aちゃん ゴセック ガヴォット
水本桂 バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第10番ホ短調 プレリュード
” ヤナーチェク ソナタ "1905年10月1日"
” ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章 Andante




いずれの曲も演奏者も、自分は音楽が大好きなのだ、表現したいのだ、という気持ちが真っ直ぐに感じられて、聴いていて刺激になりワクワクする素晴らしい演奏だったと思います。また、今年も写真係を担当してくださっH.Kさん、プログラムを作成してくださったOさんご夫妻、素敵な看板を作ってくださったMさん親子、会場の準備や送迎を手伝ってくださったH.Nさん、音響関連をお手伝いくださったI.Kさん、いろいろフォローいただきありがとうございました。皆様のご助力なしにはありえませんでした。深く感謝いたします。

そして、演奏者と聴衆としてご来場いただいた全ての皆様に感謝いたします。あたりまえのことですが、奏者と聴衆なしには演奏会はありえません。ご参加くださりまことにありがとうございました。つたない司会を温かく見守ってくださり感謝しております!


以上、まずは、御礼まで。
 


                                   2015年7月27日 ユング松井